update 2007.05.30

TOP

商品情報

取 扱 店

会社情報

お問合せ
COOL MINT ANT KOMA ELIXXIR FREE GO
概 要 諸 元 折りたたみ方 オプション FAQ 技術情報
KOMA 技術情報
KOMAに関する使い方・問題の解決方法などをお知らせします。
<2007.05.30>
タイヤビードワックスを使った簡単なタイヤの着脱方法
パンク修理、タイヤ交換時にタイヤビードワックスを使うと、簡単にタイヤの
着脱ができます。
下記に、パンク修理の例を掲載していますので、参考にしてください。
●準備する物
 ※樹脂製タイヤレバー ・・・ 1本
  (軟らか過ぎてたわみの大きいものは避けて下さい)
 ※タイヤビードワックス
  (ホームセンターで単車用のものが少量で販売されています)
 ※市販のパンク修理セット


@ 外した車輪のバルブキャップを
  外してバルブ内のコア(突起)を
  細身のドライバー等で押し込ん
  でタイヤから完全に空気を抜い
  て下さい。

A リムサイドの内側とタイヤの
  ビード部にビードワックスをスポ
  ンジ等で塗りこみます。



B タイヤレバーでタイヤの片側を
  リムから外します。
  ワックスが行き渡ってさえいれば、
  驚くほど簡単に外れます。


C チューブをタイヤとリムの隙間から
  抜き取り、パンク箇所を確認します。





D もし、バルブの根元が避けていた
  り、修理用パッチで塞げないような
  穴が開いていた場合はチューブの
  交換が必要です。
  また、タイヤの中に異物が入ってい
  時は、取り除いて下さい。

E 修理したチューブをタイヤに入れ
  る前に、バルブの向きを確認して
  下さい。
  バルブには角度がついていますの
  で、後車輪の場合はフリーの反対
  側にバルブが出るようにして下さい。

F 修理したチューブをタイヤに入れ
  て、バルブをリムのバルブ穴に通
  します。



G タイヤビードの内側にワックスを
  十分に塗布します。




H タイヤをバルブの方からリムに
  はめ込みます。
  上から体重をかけるようにして
  タイヤをリムに押し込むと簡単
  入ります。

I 入った!!






J チューブの位置がリムに対して
  ずれているとバルブがリムの穴
  から完全に出ません。
  その場合はバルブが出るようにタ
  イヤを回転させて位置を補正しま
  す。

K チューブがタイヤとリムの間に
  噛んでいないかを確認します。





L 空気を充填します。
  最初は0.5bar程度充填してJとK
  の工程を繰り返して行います。





M 車輪を回転させてみて縦方向の
  振れがないか確認します。
  振れがある場合は突出している部
  分を抑えて補正します。




N タイヤに空気を充填します。
  充填中にもKLMの確認をしなが
  ら適性空気圧まで充填します。
  チューブがリムに噛んだり、振れが
  出た場合はすぐに空気を抜いてJ
  〜Mの工程を繰り返します。
  リムサイドに着いたビードワックスを
  湿らせた布等でふき取って下さい。
<2006.09.14>
フレーム点検実施のお願い
●KOMAのミドルフレームチューブに亀裂が生じ、破断するという事例の報告がありました。
現在この現象が確認されているのは、2005年6月より販売されました2005年モデル(第1ロット・三段変速機構が無いシングルスピードモデル)のみです。
当初、破断した事例はカスタマイズされたフレームに限られていましたが、特にカスタマイズされていないフレームにも、整備不良状態での乗車や、取扱説明書に明記して禁止している危険な乗車方法を長期間続けると、同様の箇所に破断が起きる可能性があるため、現在ご使用中のフレームの点検をお願いする次第です。

●点検が必要な部分
現在2005年モデルをご使用いただいているユーザー様には、下図の位置に亀裂や塗装膜のはく離が生じていないかを確認していただき、もし何らかの異常が認められるようでしたら、直ちにご使用を中止し、ご購入した販売店にお持ち込みいただくようお願いたします。


●対処方法
下記のように予定しております。
1)亀裂が確認されたフレーム: 
  補強修理(上の写真の程度の亀裂であれば溶接と補強材により10日間程度での
  修理が可能です)
  もしくは補強済みミドルフレームとの交換(亀裂がチューブ断面積の三分の一以上に
  達し、修理不能の場合)。
2)亀裂が確認されていないフレーム:
  後付できる補強部材を後日、配布いたします。

尚、お客様がご購入された販売店より遠隔地にお住まいで、お持ち込みが難しい場合は、弊社にご連絡いただければ、弊社にて実車引き取りの手配をいたします。
また特に異常が認められない場合でも、お申し出いただきましたならば補強部材を送付させていただきます。

●原因について
想定を上回る負荷が継続的に問題の部位に加えられたことに加えて、その部位に不必要な溶接が行われていたため、母材の劣化と同時に、応力集中による亀裂が溶接痕に沿って発生し、その亀裂が成長することによってフレームチューブの破断が発生したと思われます。
フレームチューブが破断に至ったのは、チューブの断面積の三分の二程度まで亀裂が成長したものに、走行中に前輪からの衝撃が加わったことが原因の模様です。
KOMAに採用しているサスペンション形態では、重心移動により前後輪が受けた衝撃を緩和する機能を有していますが、サドルに荷重がかかっていない状態(たち漕ぎ状態)では、サスペンションが機能しません。
この状態で前輪に過度に衝撃が加えられ続けると、上の写真の部位を下から突き上げる形で、亀裂を生じさせ、その成長を促進させます。
使用状況にもよりますが、破断面の酸化状態からは、亀裂が発生してから破断するまでには、かなりの走行距離と日時を要する推察されます。

今後とも付属の取扱説明書[05走行形態でのご使用の前に]を再確認いただき、大きな段差の通過や不要な立ち漕ぎ走行・危険な乗車方法を避けてご使用いただくようお願いいたします。

尚、ご不明な点があれば弊社までお問い合わせ願います。

お買い上げ頂きましたお客様には多大なご不便とご面倒をお掛けすることになり、誠に申し訳ございません。
何卒ご協力よろしくお願い申し上げます。


<2005.09.09>
ピボット部のボルト脱落について
フロントフレームとミドルフレーム、ミドルフレームとリアフレームを連結する二カ所のピボットには六角穴付き皿ボルトが使用されています。
KOMAのご使用を継続するうちに、このボルトにゆるみが生じ、場合によっては走行中にフレームから脱落する現象が報告されています。
ピボット部のボルトには強い力が加わるため、工場での組み付け時にはネジ山部分に強力なゆるみ止め剤を塗布し、ゆるみ・脱落対策としておりますが、中にはこの塗布剤の効果が十分でないものがあり、その場合、走行中の振動によってゆるみが生じる可能性があります。
お客様お手持ちのKOMAのピボット部分を確認していただき、ボルトがしっかりと固定され、フレームのがたつきがない事を確認してください。
もしボルトのゆるみ、フレームのがたつきがあるようでしたら、お手数ですがご購入になった販売店にご相談の上、ボルトの締め付け調整を行って下さい。
お客様ご自身で行われる場合は、6mmの六角レンチを2本使用して確実に締め付けて下さい。
その際、市販のネジの緩み防止剤(ロックタイト)をご使用になるとより効果的です。
上記ピボット部以外の部分も含め、付属の取扱説明書[08 使用中・使用後のメンテナンス 2/3 各部の点検]をよくお読みの上、各部の状態を定期的にチェックしていただき、安全な状態でのご使用をお願いいたします。


<2005.07.06>
チェーンテンションについて
KOMAのセンターギアと後輪の固定ギアの間に使われているチェーンのテンションにご注意願います。
特に固定ギアを使用している場合、チェーンテンションが高すぎるとペダリングに大きな抵抗が発生します。

チェーンの張り具合を見るためには、後輪を持ち上げて手でゆっくりクランクを回して下さい。
部分的にでもチェーンがピンと張られてしまうようでしたら、チェーンテンションを調整してください。
チェーンテンションの調整方法は、下記の通りです。
  1. 後輪のQRスキュワーを緩めて下さい。
  2. 左右のチェーンテンショナーを均等に1/4回転ずつ緩めながらチェーンの張りを調整してください。
    緩めすぎると走行中にチェーンが脱落してしまいますので、下図を目安にして下さい。

  1. チェーンに適度なたるみが出たら、QRスキュワーを締め、後輪を固定してください。
    後輪を固定する際は、後輪の向きがフレームのセンターに合致するように調整しながらQRスキュワーを締めてください。
  2. 後輪固定後に左右のチェンテンショナーのナットを、チェーンテンショナーの緩み防止のために、軽く増し締めして下さい。

<2005.06.30>
リム表面の剥離現象について
KOMAの前後輪には、樹脂製リムが採用されています。使用条件によっては、このリム側面から薄い皮のようなものが剥離することがあります。
出荷時のリム側面は、樹脂成型品のため表面がざらっとしていますが、KOMAの使用を開始してブレーキをかけることにより、この表面部分が研がれてなめらかになります。このとき同時に磨耗したブレーキシューとリム表面から出た「研ぎ屑」が、熱とリムの回転によりあわさって薄膜状の物体を形成します。
通常この薄膜状の物体は使用初期の走行中に自然に剥落し、リム表面はなめらかになったところでそれ以上の目立った剥離は起きなくなります(正常な範囲での磨耗は使用の継続とともにわずかながら生じます)。しかし、使用初期の時点での使用状況や、ブレーキシューの取り付け位置などの条件によっては、この薄膜状物体がリング状や毛玉状に形成されることがあります。
このリング状もしくは毛玉状物体は、薄く少量でリムから分離しているなら取り除いていただき、そのままご使用を続けて問題ありません。
リング状もしくは毛玉状になっていない場合は、走行の邪魔になるほどリムから目立ってはみ出していないならば、無理に取り除かない方がリムを痛めません。
ブレーキシューの位置は、リムの外縁部に接するかほんのすこしはみ出す程度にしておくと、リング状にはなりにくいようです。
もしブレーキシューやリムが、目視ではっきりと消耗しているのがわかる、もしくは著しく変形しているようでしたら、ご購入になった販売店にご相談下さい。
6インチホイールの場合車輪そのものの体積が小さいために走行やリムブレーキの使用によりリムやタイヤが加熱しやすいのでご注意ください。
ブレーキの使用法につきましては、ご使用前に付属の取扱説明書[05 走行形態でのご使用の前に 3/3 速度を出すときの注意]をよくお読みいただき、リムやタイヤに過大な負荷を掛けないようご留意の上、安全なご使用をお願いいたします。


<2005.06.27>
後輪定ギアの取り付け向きについて
工場での組み付け時に固定ギアの取り付け向きが間違うという不手際がございました。
そのまま使用しても危険はございませんが、チェンラインが直線でないために走行時の抵抗となります。
もし、お手持ちのKOMAの固定ギアの取り付け向きが正しい状態でない場合、KOMAをご購入いただきました販売店に修正の依頼をしてください。 
修正されていない状態でご購入されましたお客様には私どもの不手際をお詫び申し上げます
間違いで出荷された状態。  
歯のある側が外側にあります。


正しく取り付けられている状態。
歯のある側が内側にあります。
固定ギアを正しい向きにして
取り付けたところ。



(C) 2005 Smartcog Co.,Ltd. All rights reserved.